活動報告

3/13(土) 理科教室「明かりをつけよう!~スイッチの不思議~」

今回のテーマを教えてくれたのは、堂道先生です!
IMG_0257.JPG

私達の生活に無くてはならない明かり!
その歴史やスイッチの種類に触れ、OB手作りの実習ボードで実際に、直列・並列つなぎをして
ブザーやモーターを回す実験をしました。
最初は簡単な回路でしたが、どんどん難しくなっていくと、回路が上手く繋げられず苦戦している子もいました。
6年生はさすが‼ 難しい回路も難なくクリアーしていました☆
その後に、三路スイッチの工作をしました!お家にある階段の下と上とにあるスイッチをイメージした工作ボードを作成しました♬

 IMG_0266.JPG 

IMG_0291.JPG IMG_0320.JPG 

またまた講師手作りのプレス機の模型でも同様に、直列・並列つなぎの回路を作り、それらの動きを学びました。
IMG_0317.JPG 

IMG_0313.JPG IMG_0263.JPG
  

最後に講師手作りのボタン早押しゲームでは、子供達が大熱狂し、教室が終わっても遊び続けていました。
保護者の方より「子供がすごく楽しかったと喜んでいた」と嬉しいお声も頂きました。

IMG_0333.JPG 

Inked1_LI.jpg IMG_0334.JPG

  
  
次回の理科教室は、グルーガンで3Dアートに挑戦しよう!です。
今回のグルーガン親子教室はトンボに挑戦予定です♬参加される方はお楽しみに!
既に満席の為、応募は終了しております。
  

2/20(土) 理科教室「小さな世界を見てみよう!」

本日の先生は、今西先生です!


今までは、幼保園向けに行っていた授業を小学生向けにブラッシュアップ!
化学繊維と天然の綿を比較したり、タンポポの種の突起が繁殖の鍵を握っている事、
反射板はどの角度からの光でも反射する構造である事などを学びました。
顕微鏡を見ながら『どうしてこうなるの?』と驚きっぱなしでした。

DSCF5829.JPG DSCF5839.JPG 小さな世界を見てみよう 顕微鏡.JPG
  

今回は、保護者席にも1人1台の顕微鏡を設置し、星の砂が"有孔虫の殻"である事を知った保護者からも驚きの声が聞かれ、親子共に大好評な教室となりました。

小さな世界 保護者1.JPG DSCF5833.JPG

次回の理科教室は、明かりをつけよう!~スイッチの不思議~ です。
今回は講師手作りの模型やゲーム機が登場します!

ご応募された方は、是非お楽しみに♬
既に満席の為、応募は終了しておりますのでご了承ください。

1/23(土) 理科教室『パタパタ翼竜(プテラノドン)を創ろう!』

今年一発目の理科教室は、新テーマからのスタート!

今回のテーマは『パタパタ翼竜(プテラノドン)を創ろう!』です。

講師はお髭がチャーミングな河村先生です。

河村先生は実は...陶芸家でもあります☆
河村講師.jpg


    

まずは、子供達が大好きな恐竜のお話をした後、今回のテーマである空飛ぶ翼竜プテラノドンの模型を作って、翼とクチバシの動きをクランクシャフトの原理を応用し、回転運動を直線運動に変えるカラクリを学びました。
クチバシの取り付け作業が難しく、悪銭苦闘している子もいましたが、完成して回転動きに合わせて翼とクチバシが上下に動く姿に子供達は太古の時代の恐竜に思いをはせていました。

理科教室(工作中).jpg  理科教室(クランクシャフト説明用写真).JPG  

理科教室(追加写真).jpg  InkedDSCF5593_LI.jpg


参加出来なかった保護者より再度開催を望む声も聞かれました。
次回は、来年2月を予定しています!(※変更の可能性あり)
今回参加出来なかった方は是非、次回ご参加下さいね。

12/19(土) 理科教室『和紙の不思議 ~紙漉きをしてランプシェードを作ろう!~』

今回は新テーマの『和紙の不思議 ~ランプシェードを作ろう!~』でした。

講師は、中山先生(左)・ 平井先生(右)でした。

 


最初に、練習で牛乳パックを使用した紙漉きをして、ハガキを作りました!

次に、和紙の原料の楮(こうぞ)での紙漉きをしました。

その後、こまつの杜のげんき里山にある葉っぱ(紅葉やシダ等)でデコレーションして、

ホットプレートで乾かし、筒状にして、ランプに被せてランプシェードが完成!!

その後、和紙の歴史や原料、作り方等を学びました。

子供達は、講師手作りの紙漉きセットを持ち帰り、お家で色々な紙で試してみたい★と

目を輝かしていました♬

DSCF5468.JPG InkedDSCF5481_LI.jpg InkedDSCF5482_LI.jpg InkedDSCF5483_LI.jpg


【次回の理科教室】

1/23(土) パタパタ翼竜を創ろう!です。

定員に達している為、現在募集は行っておりません。

11/21(土) 理科教室「光ファイバーで"光のオブジェ"を作ろう!」

今回のテーマは、"光ファイバー" 身近にあるけど実はよく分からないって言う人が多いのでは?

そんな光ファイバーを色々な実験で分かるように教えて下さったのは、湯浅先生です!

湯浅さん.jpg

まっすぐに進む光が曲がりくねった"光ファイバー"の中を進んで行ける原理を実験にて学びました。

まずは、透明なプラスチック棒を使って光がプラスチック棒の中を伝わって行く様子や、水槽を使い、空気と水の境目で光がどのように屈折したり、

反射したりするかを観察しました。
実験2.jpg 実験1.jpg 

実験3.jpg



最後に、光ファイバーを使って噴水の様な"光る飾り"を作りました。まずは箱作りからスタート!どこの面にボンドを付けるのか鉛筆で印をしてから

接着した事もあり、全員無事成功しました♬次に、噴水部分にあたる "光ファイバー" を入れ込む作業が難しかった様で、中々入らない子や、勢い余って、

入れ物を割ってしまったりと苦戦していました。
工作1.jpg

何とか全員が完成し、照明を消し、全員が一斉にスイッチを入れると、光ファイバーの先端から赤や緑の光が出ると子供達は大興奮な様子でした。
完成.jpg 光ファイバー完成.jpgのサムネイル画像


次回の理科教室テーマは、【 和紙の不思議~紙漉きをしてランプシェードを作ろう~ 】です♬ 

和紙の教室は、満席となっており募集はしておりません。ご了承くださいませ。

10/17(土) 理科教室「ホバークラフトを作ろう、ジャンボホバーに乗ろう!」

毎回大人気のホバークラフトの理科教室ですが、今回は更にパワーアップして開催!!

今回の講師は、宇井先生でした。

DSCF4385.JPG


まずはホバークラフトの素晴らしいところをお話され、早速工作開始!

工作の材料は食品トレイやビニール袋など、身近にあるものを使ってホバークラフトを作りました!

完成したホバークラフトを、床の上で走らせたり、水の上を走らせたり、子供達は大興奮でした。

重りの位置を調整する事で、真っ直ぐ走る様に各々工夫していました。

ホバークラフト (1).jpg ホバークラフト (3).JPG 


そして、最後に登場したのが、ベニヤ板とブルーシートを使用した講師手作り【ジャンボホバークラフト】

一人ずつ乗ってジャンボホバーを楽しみました。思い出に残る理科教室となりました☆
 ホバークラフト (2).JPG


実は、このジャンボホバーは子どもはもちろん大人も乗れるんです♬
こまつの杜 わくわくコマツ館 島本館長 
      ☟   ☟  ☟

ホバー館長.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

9/12(土) 理科教室「空気に重さはあるのかな?」

今回教えて下さったのは、こまつの杜オープンから講師をして下さっている湯浅先生です。

湯浅先生は色々なところで理科の面白さを子供達に教えています。

DSCF3414.JPG

身の回りにあるけど、実際に目に見えない空気に重さがあるのかについて学びました!

まずは、ビニール袋に空気を入れて重さを測ったり、コップを水に入れて持った時と空気の時と重さはどう違うか体感しました。

空気の重さ.jpg

講師手作りの缶での実験では、まず缶の重さを測り、その後空気入れで空気を押し込むと少し重くなり、空気には重さがある事を知り、更に空気1グラムの重さを調べる為、缶に押し込んだ空気を水が入ったメスシリンダーに入れて、空気の体積を測り計算する事で、空気1リットルの重さは約1グラムである事を学びました。

実験後、ゴミ袋3つをテープで繋ぎ合わせたものに、各々マジックで好きな絵を書いて、ドライヤーで空気を入れた大きな袋を飛ばして遊びながら、空気の重さを体感していました。
DSCF3459.JPG

天井にぶつかる程、高いところまで飛ばしていました♬

空気の重さ3.jpg  

8/1(土) 理科教室「風に向かって走れ!ウィンドカー」

毎回大人気の教室で、自動車技術会より教材のご提供を頂き、今年も開催となりました。

今回教えて下さったのは、河村先生でした。

IMG_1596.JPG

工作用段ボールで車体を作り、タイヤを付け、作った2枚羽の風車を車体に取り付けて、うちわで仰ぐと風上に向かって走るウィンドカーの完成!
各自の記録を計り、順位を決めました。

Inkedウィンドカー2020_LI.jpg ウィンドカー2020(2).jpg 

7/18(土) 理科教室 「リニアモーターカーを作って走らせてみよう!」

今回の理科教室も新型コロナウイルス感染防止の為、教室を2部構成にし、スタッフは、マスクとフェイスシールドを付ける安全対策を行い開催しました。

今回教えて下さったのは、堂道先生です。

DSCF2737.JPGのサムネイル画像

子供達は、リニアモーターカーの動く仕組みを知った後は、工作をしました。磁石をベースにして2本のレールの上を回転しながら走っていくモーターコイルを各自作って遊びました。みんな上手に組立ていました!

リニア (1).jpg リニア (2).jpg リニア (5).jpg リニア (4).jpg

6月26日(金) 花育活動【花壇づくり】

新型コロナウイルスの影響で、種まき・鉢上げ作業が一緒に行えなかった今年の花育活動。
ようやく緊急事態宣言も解除され、フェイスシールド・マスク・手袋を着用し
スタッフ4名、講師2名、計6名で白嶺幼稚園に行ってきました。

今年も講師は、日本花の会の和田先生と寺井先生です。
日本花の会 和田先生(2)_R.JPG 花の会 寺井先生 (2)_R.JPG

白嶺幼稚園に到着すると、ポツポツと雨が(;゚Д゚)
ひとまずホールで、初めましてのご挨拶の後、今日植える
お花の名前の由来などを子供たちに説明してくれました。

DSCF2476_R.JPG DSCF2483_R.JPG

それから、各クラスごとに分かれ
ゆき組さんは寺井先生に、すみれ組さんは和田先生がついて
プランターの植え方、ポットからの取り出し方を習い
ペアのお友達と一緒に、植える苗を選んでもらいました。
今年のビオラは、薄紫と黄色のプリンセスカラーだったので
女子の1番人気のお花でした(笑) 他にも、マリーゴールド・ジニア
サルビア・デージーの5種類のお花を植えました♪


DSCF2489_R.JPGIMG_3393_R.JPG


DSCF2501_R.JPGIMG_3395_R.JPG

お花の苗を植え終わると、次は水やりです!
DSCF2509_R.JPG

和田先生・寺井先生から、お花を育てるのに
「太陽・水・愛情が必要な事も教えてもらい
大きくなあれのおまじないをし、
無事、花壇づくりが終了。
記念撮影は、雨がひどくなってきたので
各教室で撮影しました。


秋の活動も一緒に出来るように、
コロナウイルスに負けずに頑張ろう!!

PAGE TOP